PR

宇宙兄弟は小学生でも読める?何歳から楽しめるか親目線レビュー

買い物

わが家は夫婦ともに読書好きで、子どもが興味を持った本はできるだけ読ませてあげるようにしています。

親からも、その子の年齢に合いそうな本をさりげなく勧めることがあります。

その流れで、小学4年生になった娘に、漫画『宇宙兄弟』を勧めました。

読書を通じて

・夢に向かって挑戦する勇気

・心がくじけそうなときにもう一度立ち上がる力

が物語から自然に伝わればいいな、という気持ちがあったからです。

結果として娘は楽しく読み進め、数年後小学4年生になった次女にも波及。

いまは最新巻まで家にそろえて、それぞれのペースで読んでいます。

読む年齢の目安について、わが家の結論は「小学校高学年から」

難しい漢字が多いわけではありませんが、セリフと場面のつながりを自分で追う力があると、よりスムーズに楽しめました。

ちなみに大人の私も、何度読んでも心が動くシーンが多くて好きな作品です。

この記事では、「うちではこうだった」という視点で、『宇宙兄弟』の読みやすさや子どもの反応、家での付き合い方をまとめます。

興味が合いそうなら、まずは1巻から様子を見ると、わが家のように入りやすいかどうかが判断しやすいと思います。

宇宙兄弟はどんな漫画?(ネタバレなし超要約)

兄・ムッタと弟・ヒビト、子どもの頃の約束を胸に、それぞれの立場から**「宇宙をめざす道」を歩き直していく**物語です。

舞台は日本の宇宙飛行士選抜や訓練の現場、そして海外の宇宙機関・関連施設など。

試験、シミュレーション、チェックリスト、チームでの意思決定――現実の仕事としての宇宙が描かれます。

といっても難解なSFではありません。

会話のテンポがよく、専門用語も場面の流れの中で自然に飲み込める作り。

シリアスな場面の合間に小さな笑いが入り、日常の温度が保たれているのが読みやすさにつながっていると感じました。

この漫画でよく描かれるのは、

  「派手な成功シーンよりもうまくいかない時間をどう過ごすか」

  「焦りや不安を抱えつつ、仲間との会話や準備の積み重ねで一歩ずつ前に進む姿」

私はこの現実寄りの明るさが好きでした。

   ・よく出てくる場面の雰囲気

   ・仲間と支え合うチームワーク

   ・選抜・訓練・ミッション準備の仕事の空気

   ・家族とのやり取りににじむ日常の温度

   ・大ジャンプではなく小さな前進の積み重ね

セリフは多めでもテンポが良く、表情や“コマの間”で気持ちが伝わります。

小学校高学年くらいになると、場面のつながりを自分で追いながらスッと没頭できるタイプの漫画だと思いました。

小学生におすすめできる理由

見た目は「宇宙=むずかしそう」に見えますが、小学校高学年なら自分で読んで楽しめると感じました。

わが家で「読みやすい・続けやすい・気持ちが伝わる」と思えた理由を3つにまとめます。

1. 難しそうに見えて“読みやすい”つくり

読み始めるとページを止めずに進めていたのが印象的でした。

専門用語が出ても、会話の流れやコマの表情でだいたい状況をつかめている様子。

わからない言葉はそのままでも話の筋は追えていたので、たまに「ここ、こういうこと?」と確認が入る程度で、自分のペースで没頭できていました。

2. コミカルな“軽さ”があって続けやすい

重めの場面の手前や直後に小さな笑いが入るので、表情がゆるんで読み疲れしにくいと感じました。

家では同じセリフをまねしたり、「今の顔おもしろい」と見せ合ったりして、自然と次のページへ手が伸びる流れができていました。

笑いのあとに集中が戻るので、長く読んでもテンポが崩れにくいです。

3. 登場人物の考えや“がんばり”が伝わる描写

大逆転よりも、失敗のあとに準備して立て直す場面が丁寧で、読み終えたあとに「次はどうするの?」と子ども側から話が続くことが多かったです。

モノローグや仲間とのやり取りでその時の考えがはっきり見えるので、感情に入りやすいのだと思います。

読後は派手ではないけれど前向きな余韻が残っていました。

宇宙兄弟は何歳から読める?

会話のテンポやコマの情報量が魅力の『宇宙兄弟』ですが、楽しむには一定の読解力が必要です。

わが家の結論は、小学校高学年からが読みやすい目安でした。

小学校高学年(4〜6年生)からが読みやすい

わが家では高学年になってから本格的に読み始めました。

難しい漢字が多いからではなく、セリフ量と場面のつながりを自分で追う力が必要だと感じたためです。

読み終えたあと私が「この時のムッタ、すごかったよね?」と聞くと、場面の意図や登場人物の気持ちまで自分の言葉で返してくれることが増え、面白かったという実感が伝わってきました。

ポイント

  • 文字そのものより文脈理解がカギ
  • 問いかけに反応できる=内容を把握できているサイン
  • 挑戦・葛藤といったテーマが高学年の関心に合う

小学校低学年(1〜3年生)は“無理に勧めない”

わが家では低学年には読ませていません

小学生でも読める漢字が中心ですが、セリフの意味や場面のつながりを自力で追うのは難しいと感じたためです。

興味はあっても無理な一人読みはさせないほうが、「難しい漫画」という苦手意識を持たずに済みました。

世界観に触れさせたい場合は、アニメから入るという選択肢もありだと思います(本記事は漫画の感想が中心です)。

要点まとめ

• 結論:高学年からが目安。カギは文脈理解

• 低学年は無理をしない。興味が強ければアニメも有効

• 読後のひと言質問で理解が深まる(例:「このシーン、どう感じた?」)

子どもに読ませたい教育的メリット

「高学年から読みやすい」という目安が見えたうえで、わが家で読んでいて自然にプラスになったと感じた点を3つにまとめます。

勉強のために読ませる、というより読んだ結果の“おまけ”のようなものです。

1. 文脈をつなぐ力が少しずつ育つ

『宇宙兄弟』は、ムッタのモノローグや登場人物の表情で因果関係(なぜ・どうして)が伝わる作りです。

子どもを見ていると、セリフを追うだけでなく前後の場面をつなげて意味を取る読み方が自然にできていました。

わからない言葉が出ても、物語の流れの中で今はこういう状況と把握できるので、読書が止まりにくいのも良かったです。

2. 感想を“理由つきで”言いやすい

宇宙兄弟を読んでいる娘に感想を聞くと、コミカルな面白さだけでなく、物語の展開そのものが「〇〇だから面白い」といった形で理由つきの返事が返ってきました。

こうした「面白い+理由」の返しが自然に出るのは、場面のつながりや登場人物の意図を追えている証拠だと感じます。

その結果、文脈をたどる読解力と、要点を短く言葉にする表現力が、少しずつ育っていると実感しました。

宇宙・科学への興味が広がる

『宇宙兄弟』は、選抜や訓練、チェックリスト、シミュレーションなど準備の積み重ねが丁寧です。派手な逆転よりも、失敗のあとに準備してもう一度挑む流れが多く、成果が偶然ではなく準備と協力の結果だと伝わりやすいと感じました。

読書後の興味としては、わが家ではISS(国際宇宙ステーション)の話題が増え、日本から見える時間を調べて実際に夜空を横切るISSを一緒に観察しました。

作中でムッタが空を見上げるシーンを思い出しながら、ページで読んだ“宇宙の存在”が実際の夜空とつながる体験になりました。

大人にも刺さるポイント

最初は好奇心で1巻を読み、面白くて少しずつ既刊をそろえました。

読み進めるうちに、挑戦の段取りや判断の重さが「仕事の一日の進め方」と地続きに感じられ、日々のタスクの整え方にそのまま効く場面が多い作品だと思いました。

工程が見えるから、次の一手が決まる

『宇宙兄弟』は、準備→確認→再挑戦という工程が具体的です。

読みながら「どこでつまずいたか」「どこを直せば次に進めるか」がはっきりするので、読後に自分の仕事でも「今日はここまで」「次はこれを一本だけやる」と次の一手が自然に定まります。

大成功の瞬間よりも、その手前の地味な段取りが描かれているぶん、現実のタスクに置き換えやすいところが助かりました。

不確実な状況での判断が具体的

少し内容に触れますが、選抜や訓練の場面では、限られた情報の中で仮説を置き、チェックリストやシミュレーションでリスクを前倒しに潰していきます。

これがそのまま、仕事の優先順位付けやレビューの進め方に重なりました。

全体像を見てから一気に動くのではなく、まず小さく検証し、結果を受けて修正し、もう一歩。

読み終えたあとに、会議でも「今決められる最小単位はどこか」を改めて意識がするようになりました。

短い言葉がトリガーになり、1話区切りが切替に効く

派手な名言だけでなく、独白や会話の短いフレーズが翌日にふっと残ります。

通勤前や休憩中に1話だけ読んでも区切りが良く、頭の中のノイズが整理される感覚がありました。

長時間を確保しなくても、短い読書で気持ちをリセットして小さく動き出せる──このリズムが、忙しい日々でも読み続けられた理由です。

まとめ

わが家では、漫画『宇宙兄弟』を子どもと一緒に読む中で、思った以上に小学生でも読めると実感しました。

特に高学年になると物語をしっかり追えて、キャラクターの挑戦や成長に夢中になっていました。

大人にとっては、挑戦の積み重ねや仲間との関わり方が仕事や日常に重なる学びになり、子どもと一緒に読むことで家族の会話も広がりました。

結論として、『宇宙兄弟』は小学生高学年から大人まで楽しめる漫画です。難しい漢字や専門用語はあっても、コミカルなやり取りや感情の動きがわかりやすく、自然とストーリーに引き込まれます。

もし「子どもにどんな漫画を読ませようか」「宇宙兄弟は小学生でも読めるのか」と気になっている方がいれば、わが家の体験が参考になれば嬉しいです。

コメント